障害年金【さすけ君劇場】「さすけ君ハナちゃんのお母さんを助ける!の巻」
第2話
第3話
第4話 完結
《問合せ》は
●「電話:080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。
社会保険労務士法人ファウンダー / 札幌障害年金相談センター
受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)
連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885
所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号
《関連記事:障害年金》
障害年金は、傷病や障害により労働や生活に支障をきたす方への支援制度で、老齢年金と同じ仕組みで運営されています。遠慮せず申請が推奨されます。また、所得保障には傷病手当金や生活保護、失業保険など複数の制度があり、それぞれ条件や手続きが異なります。特に傷病手当金は迅速な支給が特徴で、障害年金の受給までのつなぎ役となります。ただし、各制度は支給調整が行われ、重複支給は避けられます。申請時の注意点やサポートの必要性も重要です。
障害年金の受給金額は、利用する年金制度と障害等級によって異なります。受給金額を確認するには、自身が利用できる制度と障害等級を把握する必要があります。障害等級は1級が最重度で、日常生活で他人の介助が必要な状態、2級は日常生活が著しく制限される状態、3級は労働に制限がある状態を指します。障害基礎年金は定額です。障害厚生年金は報酬比例で計算され、配偶者加給年金などが加算される場合もあります。申請手続きや認定基準の確認は重要です。
障害年金の請求には、以下の4つの書類が主に必要です。
①診断書: 障害内容に応じた8種類があり、詳細な治療経過や生活状況を記載。申請成功の鍵となるため、主治医と協力して作成します。
②病歴・就労状況等申立書: 発病から現在までの病状や生活状況を具体的に記載する重要書類。診断書との整合性が求められます。
③受診状況等証明書: 初診時の医療機関が診断書作成機関と異なる場合に必要。取得困難な場合は理由書を提出します。
④年金請求書: 基礎年金番号やマイナンバーを用いて提出。申請内容に応じて配偶者情報などを記載します。
これらを整え、慎重に申請を進めましょう。
障害年金は、老齢年金と同じ公的年金制度の一部で、障害を負った場合に支給される権利です。受給には「初診日」の特定、保険料納付要件、認定日以降の障害状態の3条件が必要です。障害年金には基礎年金、厚生年金、共済年金の3種類があり、障害等級や加入制度によって支給額が異なります。申請には診断書や病歴申立書などの書類が必須で、認定基準に基づいた正確な作成が求められます。初診日や請求方法の選択も重要で、専門家の支援が推奨されます。
札幌障害年金相談センターでは、正確な障害年金申請を目指し、診断書と病歴・就労状況等申立書の作成を支援しています。診断書は主治医が作成しますが、短い診察時間や患者の生活状況の不十分な把握が問題となることがあります。一方、申立書では感情的な記述や出来事の羅列が障害認定基準に適合しないことが課題です。これらの問題を解決するため、障害認定基準を理解し、必要に応じて書類内容を主治医と相談しながら適切に修正する努力が重要です。
障害年金は、肢体障害や視覚障害など外見で分かるものだけでなく、多様な傷病が対象です。対象疾患には、白内障や緑内障などの視覚障害、感音性難聴などの聴覚障害、脳卒中や脳梗塞などの脳疾患、統合失調症や発達障害などの精神疾患、心筋梗塞や高血圧症、腎不全や糖尿病性合併症などが含まれます。ただし、症状や傷病名によって対象外となる場合もあります。判断が難しい場合は札幌障害年金相談センターにお気軽にご相談下さい。
障害年金の申請には診断書が必要ですが、実際の症状より軽く記載されることがあり、申請者から不満の声が寄せられます。その原因として、医師が日常生活の実態を把握できない、申請者が正確に伝えられない、または医師が申請者の立場を考慮していないことが挙げられます。この結果、年金額が減額されたり受給できない場合があります。当センターでは、こうした問題を防ぐため、札幌障害年金相談センターは適切な申請を支援しています。
障害年金は、日本の2階建て年金制度に基づき、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金の3種類に分かれます。障害基礎年金は全員が対象で、1級と2級の等級があり、国民年金加入者に支給されます。厚生年金加入者は障害厚生年金を受け取る権利があり、1~3級の等級が設定されています。共済組合加入者には障害共済年金が適用され、職域年金部分が追加されるのが特徴です。初診日の時点での年金加入状況により、受給対象や申請先が異なります。
障害年金を受給するには、障害が行政の定める認定基準に適合していることを証明する必要があります。そのため、診断書は最も重要な書類であり、適切な内容が記載されるよう担当医と十分に話し合うことが大切です。特に初診日の特定が困難な場合や過去の初診日で手続きが複雑になるケースでは、専門家に相談することで解決の可能性が高まります。当事務所では診断書のチェックや医師への依頼時のアドバイスを提供しています。
障害年金を受給するには、以下の3つの要件を満たす必要があります。
- 初診日要件: 障害の原因となる病気やケガの初診日が年金加入期間内であること。初診日が特定できない場合は受給が難しくなるため重要です。
- 保険料納付要件: 初診日の前日までの期間で、3分の2以上が保険料納付または免除期間であること。未納が多いと受給資格を失うため、学生時代の免除申請が推奨されます。
- 障害認定日要件: 初診日から1年6か月後または症状が固定した時点で一定の障害状態であることが必要。遅れた請求でも最大5年遡及可能です。
障害年金の受給可否は、申請書が提出されると行政が「加入要件」「保険料納付要件」「障害状態要件」を確認することで判断されます。年金事務所や市区町村がまず資格を審査し、その後、日本年金機構の障害年金センターで認定医が障害等級を基準に審査します。審査は書類内容を基に客観的に行われ、3か月程度かかるのが一般的です。支給が決定すると通知が届き、住所や振込先変更時は手続きが必要です。初回支払日は決定日によって異なります。
障害年金の請求手続きは、以下の流れで進められます。まず、電話やメールで相談予約を行い、面談で病気や生活状況を詳しくヒアリングします。その後、初診日や保険料納付要件を確認し、診断書や病歴・就労状況等申立書など必要書類を作成。診断書の記載内容は医師と確認し、必要に応じて修正依頼を行います。完成した書類を年金事務所に提出し、審査には約3か月かかります。支給決定後、初回振込は40~50日後に行われます。
障害年金請求では、初診日時点の年金加入状況が重要です。初診日に年金未加入の場合、請求はできません。また、加入していた年金制度により受給できる年金の種類が異なり、国民年金加入者は障害基礎年金(1級または2級対象)、厚生年金加入者は障害厚生年金(1~3級対象)を受給可能です。障害認定日請求では最大5年遡及可能ですが、事後重症請求では請求日以降の受給のみです。適切な手続きが受給額に影響するため、専門家への相談が推奨されます。
特別障害者手当は、20歳以上で重度の障害があり、日常生活に特別な介護が必要な在宅障害者に支給される手当で、月額26,260円(平成25年時点)です。施設入所や長期入院がなく、所得基準を満たすことが条件です。対象者は複数の重い障害を持つ人や、日常生活に大きな支障がある人が含まれます。申請には、障害者手帳の所持が必須で、書類を市区町村役場に提出します。受給後も現況届や診断書の再提出が必要です。
- 【障害年金受給 請求事例(実績)】真面目に勤務しているだけなのに、職場の人間関係から精神疾患(うつ病)発症!? (3) SHさんは、職場での人間関係によってストレスを抱えるようになり、眩暈や不眠が出現するようになり、次第に抑うつ気分が増悪し、メンタルクリニックを受診しながら仕事を続けましたが、最後の方は働けず休職したままでした。家事も出来ず、御子さんや御姉さん代わりに行っていた為、今の状況を変えたいとの思いから障害年金申請を考えるようになりました。…
- うつ病による障害年金を請求事例を紹介します!①是非ご参考にして下さい。 (3) 家族の勧めで受診し治療を続けるも、日常生活に困難を抱え「自分では障害年金をもらえない」と諦めていたAさん。職場の人間関係に悩み、不眠や過食、不安感に苦しみながらも、家族のサポートを受け在宅ワークを続けていましたが、「週4 […]…
- うつ病による障害年金の請求事例を紹介!②是非ご参考にして下さい。 (3) うつ病やその他の病気で日常生活が困難な状況にある方や、そのご家族へ。障害年金は、将来への不安を支える大切な制度です。専門家のサポートがあれば、困難と思える手続きも前に進めることができます。Aさんのように初診日の特定や書類 […]…
- うつ病による障害年金の請求事例を紹介!③是非ご参考にして下さい。 (3) Contents1 うつ病のよる障害年金の請求事例を紹介!!1.1 『希望の光 – うつ病からの再出発』:【障害年金請求事例】1.2 長年の精神疾患による生活困窮からの希望:【障害年金請求事例】1.3 新たな […]…
- うつ病による障害年金の請求事例を紹介!④ご検討中の方は是非ご参考にして下さい。 (3) Contents1 うつ病による障害年金の請求事例を紹介!!1.1 障害年金請求で人生を取り戻す:【障害年金請求事例】1.2 うつ病における障害年金受給事例:【障害年金請求事例】1.3 経済的な不安を乗り越えるための第一 […]…
- 病名が変わると等級も変わる? (2) 先日、軽度知的障害とアスペルガー症候群の方からご相談を受けました。 【相談内容】 「今まで国民年金の障害基礎年金の2級を受給しています。この度、自立支援を受ける為、医師に診断書を書いて貰ったら病名が変わっていました。 通 […]…
- 働けないのに3級判定。審査請求棄却。【決定書の考察】その2 (2) 認定日請求をされてたようですが、決定書を拝見すると、認定日時点での障害等級3級と判断は妥当と思われます。ここ争いようが無い状態ですとお伝えしました。 ご本人は、当時ご結婚をしたばかりで新婚生活でウキウキだったということで […]…
- アルコール依存症と精神病 (2) 本日、ご相談を受けました。【相談内容】学生時代(21歳)にうつ病となり、障害年金の請求をしようとしたところ、免除申請をしていなかった為、保険料納付要件を満たしておらず障害年金を受給することができなった。現在、34歳でアル […]…
- 夫が人工肛門。66歳ですが障害年金を請求できますか。 (2) 本日、このようなご相談を頂きました。★65歳以降の障害年金の請求 【相談内容】夫(66歳)が、今年の夏に具合が悪くなり、結果、「人工肛門」をつけることになりました。障害年金を請求することがきるのでしょうか。 【ご相談への […]…
- 重度心身障がい者医療費助成/札幌 (2) 本日、障害年金(脳出血により半身不随)のお客様から連絡を頂きました。ご連絡の用件は「重度心身障がい者医療費助成を受けれないでしょうか」とのことです。 「あっ!」と思わず言ってしまいました。普段は医療費助成に関しては、ご親 […]…
- 【釧路】障害年金 9月無料相談会を開催 (2) 釧路での無料相談会の為、本日、丘珠空港から釧路へ 明日、ご予約された方々、無事故でお越しください。 本日は飛行機で移動。流石に飛行機だとあっという間ですね^^♪ 只今、拠点から歩いて30分程先にあるイオン釧路店のスターバ […]…
- 自己破産すると自家用車は手放すことになる? (2) 先日、このようなご相談をお受けしました。障害年金とは全く関係ない案件でした(笑) なので、このご相談は即答できなかったので、当事務所の顧問弁護士に質問をさせて頂いてた上で、ご回答させて頂きました。 私的な考えだと、資産は […]…
- 障害年金に上乗せされる給付金を教えて下さい。 (2) 質問 今まで障害年金3級だったのですが、今回の更新の手続きの際に2級になることになりました。障害等級2級になると上乗せで受給できる給付金があると聞いたのですが、どのようなものでしょうか。教えて下さい。 回答 お問合せ大変 […]…
- もう直ぐ60歳になりますが、【障害年金】を請求できますか? (2) Contents1 ご質問2 回答2.1 障害年金の受給要件 ご質問 もう直ぐ60歳になりますが、【障害年金】を請求できますか? 回答 障害年金は、原則、65歳の誕生日の2日前までに申請しなければなりません。 (ただし、 […]…
- 低音難聴になってしました。『障害年金』を受給できそうな障害でしょうか。 (2) 質問 「メニエール病で、両耳と低音難聴となって、雑音の中での人との会話が出来なくってしまいました。先日の検査では70とか80デシベルでした。【障害年金】は受給できるでしょうか」 回答 聞けば発病してもう直ぐ認定日とのこと […]…
- 病名が不明なんですが (2) 【 病名が不明 】なんですが、障害年金を受給することができるでしょうか? 体調を崩されて病院に行ったとしても、原因がはっきり解り治療して貰えるばかりとは限りません。なかなか病名が定まらず、あちらこちらの病院へ回られること […]…
- 面談以外の無料相談会 (2) 直接、面談しないで御相談にのっていただけますか。 質問 直接面談して頂いて相談にのって頂いた方が安心もしますが、同居する家族が昨今のコロナに関して非常に敏感である為、直接対面しないで御相談にのって頂ける何かよい方法があれ […]…
- 他の社労士が「無理」と判断された案件を!?障害年金受給した請求事例(実績)【発達障害、てんかん】 (2) 札幌障害年金相談センターの米田です。 今回は、他の社会保険労務士が「障害年金」を受給できる程度ではないと判断された案件をお受けした件です。 当然、「障害年金」の請求をするには診断書等の実費も含めてお金がかかります。ですの […]…
- 年金請求書の作成 (2) 年金請求書への押印が不要に 今まで「年金請求書」に請求者本人の押印が必要でした。それが令和2年12月25日から押印不要になります。 但し、年金振込の希望金融機関への確認印等は従前通り必要ですのでご注意下さい。 ニュースで […]…
- 障害年金受給者が、65歳以降になったら老齢年金はどうしたら良い? (2) 「障害年金」受給者が、65歳になったら老齢年金はどうしたら良い? 質問 現在64才で、今年 1月初めに65才になります。 脳梗塞によって、左上肢に重度の麻痺が残り、身障者手帳1級、障害年金2級を受けています。 先日、日本 […]…
- 年金を現金受取したい場合 (2) 年金を現金受取したいとのご相談をお受けすることがごく稀にあります。大抵、金融機関を開設していない場合は、( 障害年金の受給権者の多くの方は、外出することも体調の良いときでないと出来ない等の理由が考えられる為) 開設をして […]…
- 【障害年金】臓器移植をした場合の障害等級の扱い方 (2) 【障害年金】臓器移植をした場合の障害等級の扱い方 Contents1 ご質問2 回答3 《問合せ先》 ご質問 主人が慢性腎不全で人工透析を行っています。主治医より「まだ若いし、移植も想定してても良いと思いますよ」と言われ […]…
- 札幌【障害年金】は遡って受給できますか? (2) 札幌【障害年金】は遡って受給できますか?の件 Contents0.1 ご相談0.2 回答1 《追記》2 《問合せ先》 ご相談 私の父からあった話です。「お祖父ちゃんも障害年金を受給してたけど、遡って貰っていたから、手続き […]…
- 【障害手当金】を受給できますか? (2) Contents1 【障害手当金】を受給できますか?1.1 ご相談1.2 回答2 《関連記事》3 《問合せ先》 【障害手当金】を受給できますか? ご相談 自分で『障害年金』の手続をしたのですが、『保険料納付要件』を満たし […]…
- 【労災保険】労災事故で休業。必要な手続きは? (2) 業務中の事故等で休業することになってしまった場合、どのような手続きが必要なのでしょうか。ご紹介させて頂きます。 【労災保険】労災事故で休業。必要な手続きは? Contents0.1 1、「療養補償給付」に関する手続き0. […]…
- 【障害者】雇用保険の基本手当金について紹介します!? (2) Contents1 【障害者】雇用保険の基本手当金とは?2 《 基本手当の給付日数 》3 《受給要件》4 《まとめ》4.1 関連記事5 《問合せ先》 【障害者】雇用保険の基本手当金とは?…
- 【精神障害の労災認定】パンフレット (2) 【精神障害の労災認定】パンフレットが令和2年9月に改訂されましたのでお知らせします。…
- 【障害年金 診断書】医師の連名 (2) Contents1 【障害年金 診断書】医師の連名で記載される場合2 更に訂正・加筆の必要がある場合は?3 《問合せ先》 【障害年金 診断書】医師の連名で記載される場合 主治医が作成された【障害年金 診断書】が手元に届く […]…
- 【障害年金】診断書(肢体障害用):⑨「現在までの治療の内容、期間、経過、その他参考となる事項」欄について (2) 病院側から質問されることがある記載方法についてご紹介したいと思います。 1,⑨「現在までの治療の内容、期間、経過、その他参考となる事項」欄の「診療回数」欄の【入院】した場合の記載方法 1)「年間診療回数」について、入院は […]…
- 「アルコール依存症」の扱い方の違い (2) 制度による「アルコール依存症」の扱い方の違い 「国民年金・厚生年金制度」と「労災保険制度」とでは扱い方が異なりますので、ここでは簡単にご説明したいと思いますので、何かのご参考にして頂けたらと思います。 「国民年金・厚生年 […]…
- 「障害年金」の添付書類 (2) 「障害年金」の添付書類(住民票・戸籍謄本)について 障害年金を年金事務所・市区町村役場へ請求する際に、今までは「住民票」「戸籍抄本・謄本」が必要でした。 これらが省略される場合がありますのでご紹介致します。 1,「住民票 […]…
- 労災認定に係る調査内容の開示請求 (2) 「労災認定に係る調査内容」の開示請求方法 労災保険にも当然のように『障害』を事由とする保険給付が存在し、担当の役所は、労働基準監督署になります。 保険給付の請求書が提出されると、例えば、肢体障害であれば、可動域・筋肉等の […]…
- 「障害年金」と「精神障害者福祉手帳」の等級改定 (2) 「障害年金」と「精神障害者福祉手帳」の等級改定 お問合せ 既に「精神障害者福祉手帳」の等級が1級なのですが、障害年金は2級で年金証書が届きました。 手帳も2級になってしまうのでしょうか。 回答 「精神障害者福祉手帳」の等 […]…
- 【障害年金】診断書(精神の障害用)/③「初めて医師の診療を受けた日」欄について (2) Contents1 【障害年金】診断書(精神用)記載方法1.1 1,「診療録で確認」の考え方1.2 2,「本人の申立て」の考え方2 《問合せ先》 【障害年金】診断書(精神用)記載方法 ③欄「初めて医師の診療を受けた日」に […]…
- 【障害年金】受給中に就労した場合、年金は支給停止になる? (2) ここ数日間、同じようなご相談をお受けしています。そのご相談内容は下記のようなものです。 Contents0.1 お問合せ0.2 回答1 《投稿記事に関する問合せ先》 お問合せ 【障害年金】受給中に就労したら、年金は支給停 […]…
- 【障害年金】通帳がない希望振込金融機関の場合 (2) 最近、スマートフォンで銀行管理をされている方がいらっしゃいます。 Contents0.1 《 ご相談 》0.2 《回答》1 《投稿記事に関する問合せ先》 《 ご相談 》…
- 65歳になったら【障害年金】は支給停止になる? (2) ご相談をお受けしましたので、皆さんと共有したいと思います。 Contents0.1 ご相談0.2 回答0.2.1 一人一年金の原則0.3 まとめ1 《投稿記事に関する問合せ先》 ご相談 現在60歳で【障害年金】を受給中で […]…
- 8年以上精神疾患(うつ病)で通院しています!【障害年金】を受給できますか? (2) 札幌障害年金相談センターの米田です。 当センターへのお問合せの中で、『 病名 』と『 通院年数 』で【障害年金】受給できますか、と御相談がありますしたのでご紹介します。 Contents1 本日の相談コーナー2 回答2. […]…
- 【障害年金】を申請をするときは、会社へ出すような診断書では駄目ですか? (2) 【障害年金】を申請をするときは、会社へ出すような「診断書」では駄目ですか? Contents0.1 ご相談0.2 回答0.3 【 障害年金 】用の診断書は全部で8種類1 お問合せ先 ご相談 主治医が、働ける病状ではないか…
- 特定健診・特定保健指導とは (2) 【 特定健診 】とは 【 特定健診 】とは、(日本人の死亡原因の6割を占める)生活習慣病の予防の為の健診。 【特定保健指導】とは 【特定保健指導】とは 、 上記【…
- 当センターのお客様へ (2) 当センターをご利用頂きまして大変にありがとうございます。 今現在多くの方々は経済的な圧迫を受けて生活をしていらっしゃいます。今そうでなくても漠然とした不安を抱えいらっしゃる方も。 そこで当センターとして、以前にご利用いた […]…
- 「障害年金」1級。でも「精神福祉手帳」は2級・・1級にできないの? (2) Contents1 「障害年金」1級。でも「精神福祉手帳」は2級・・1級にできないの?1.1 必要な手続きは1.2 【重要】注意点1.3 障害年金について、《問合せ》は 「障害年金」1級。でも「精神福祉手帳」は2級・・1 […]…
- 【労災保険】休業しない場合は、どのような手続きが必要? (2) 労災保険で認めている保険事故には、「業務上災害」、及び「通勤災害」によるものです。 これらの保険事故によって、仕事を休む(休業)場合、と休まない場合があります。休業をしない労災事故の場合だと、どのような手続きをしたら良い […]…
- 私、厚生年金に加入しています (2) Contents1 「私、厚生年金に加入しています」!?1.1 国民年金の被保険者について1.2 第1号被保険者とは1.3 第2号保険者とは1.4 第3号被保険者とは2 まとめ 「私、厚生年金に加入しています」!? 障害 […]…
- 【国民年金】保険料の臨時特例免除について (2) 去年も実施されていた『保険料の臨時特例免除』が令和3年度サイクルでも同様に申請できることになりましたのでご紹介します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 この投稿記事についての《問合せ》は 「電話」 又は こちらのフォー […]…
- 「知能検査」での指標図 (2) 「知的障害」の方は、「知能検査」を受けられています。 例えば、「IQ70」と聞いたら、どんなイメージが涌きますか? 多くの方はイメージができないことの方が多いではないでしょうか。 そこで一つの目安として下記の図を紹介した […]…
- 「障害年金」年金請求書を提出後に、電話番号が変った場合、どのような手続きが必要ですか? (2) Contents1 「障害年金」年金請求書を提出後に、電話番号が変った場合、どのような手続きが必要ですか?1.0.1 相談内容1.0.2 回答1.0.3 この投稿記事についての《問合せ》は 「障害年金」年金請求書を提出後 […]…
- 過去に共済組合に加入していた場合、「障害年金」を請求する際に添付資料は何か必要ですか? (2) Contents1 過去に共済組合に加入していた場合、「障害年金」を請求する際に添付資料は何か必要ですか?1.0.1 相談内容1.0.2 回答1.0.3 この投稿記事についての《問合せ》は 過去に共済組合に加入していた場 […]…
- 「療育手帳」の交付の手続きをした。どのように手続きをしたら良いですか? (2) Contents0.1 ご相談0.2 回答1 この投稿記事についての《問合せ》は ご相談 主治医から子供が「自閉症」と診断を受けた。療育手帳の交付を受けたいのですが、どこに相談したら良いでしょうか? 回答 1,お子さんが […]…
- 【障害年金】症状が重たくなった場合の「等級変更」と「更新手続き」について (2) Contents1 お問合せ2 回 答2.1 「障害等級」が上がる可能性の確認方法2.2 「障害等級」が上がる可能性を確認する際の注意点2.3 「等級変更」と「更新手続き」の2個手続きが必要?3 《問合せ》は お問合せ […]…
- 【労災保険】同一傷病で同じ医療機関に再度診察!何か手続きが必要でしょうか? (2) 「労災保険」に関する手続きについてご相談がありましたのでご紹介します。何かの参考にして頂けると幸いです。 Contents1 ご相談2 回 答3 この投稿記事についての《問合せ》は ご相談 「労災事故」で、当初A病院で診 […]…
- 未成年ですが、将来「障害年金」を見据えてやっておくことはありますか? (2) 10代で学生の場合は、「障害年金」をまだ請求することができません。 ですが、未成年のお子さんをいらっしゃる御親族の方から「障害年金」について次のようなご相談をお受けしました。 Contents1 お問合せ2 回 答2.1 […]…
- 【労災保険】病院での治療代を受けた場合の手続きの仕方 (2) 【労災保険】では、障害を負った場合に支給される「障害(補償)給付」の他にも、病院で治療を受けた場合にも支給があります。 【健康保険】では病院窓口に「健康保険証」を提示することで制度を利用できますが、【労災保険】はどのよう […]…
- 【障害手当金】を受給できたら、貰える金額はいくらですか? (2) 最近、お問合せが増えて来ている【障害手当金】。今回はこの【障害手当金】についてです。 Contents1 お問合せ2 回 答2.1 【障害手当金】とは2.2 【障害手当金】の金額3 まとめ4 この投稿記事についての《問合 […]…
- 「障害のある子」が親亡き後の生活の為に、どのようなことを考えておくべき? (2) Contents1 「障害のある子」が親亡き後の生活の為に、どのようなことを考えておくべき?2 「障害年金」の他に「障害のある子」にいくらお金を残して、どう管理できるようにしたら良い?3 この投稿記事についての《問合せ》 […]…
- 「障害年金」2級の受給者が、エッセイを新聞に投稿し掲載された。更新時「障害等級」下がる? (2) 本日のご相談案件です。 Contents1 ご相談内容2 回 答3 この投稿記事についての《問合せ》は ご相談内容 成人前に「統合失調症」が発症した子が、現在「障害年金」の2級を受給しています。 更新は2年後です。 その […]…
- 年金を受給していますが、振込されている金融機関を変えるには? (2) よくご相談される案件でもありますが、既に障害年金を始めとする公的年金を受給されている方が、振込先の金融機関を変更したい場合にはどのような手続きが必要でしょうか?その疑問にお応え致します。ご興味がある方は是非ご覧ください。 […]…
- 退職後も「傷病手当金」を受給する為には?「傷病手当金」について詳しく解説します!! (2) Contents1 傷病手当金について1.1 ご相談内容:退職しても傷病手当金を受給できますか?1.2 回 答1.2.1 退職後でも傷病手当金を受給できる条件とは?1.2.1.1 退職後も継続支給される為の条件11.2. […]…
- 医療機関とのやり取りに手間がかかる案件を紹介!!だからこそ社労士に依頼するメリット! (2) 札幌障害年金相談センターの米田です。 今、携わっているお客様の障害年金の請求業務について、改めて社会保険労務士が携わっていて良かったと思える場面があったので紹介させて頂きます。 お客様が抱えている傷病は「糖尿病」です。一 […]…
- 従業員から急に「私、化学物質過敏症ぽい」と告発される!?どう対応したら良い? (2) 札幌障害年金相談センターの米田です。当センターに寄せられたご相談です。 スタッフを採用すると、事業主には「安全配慮義務」が発生します。 スタッフを採用すると、事業主には「安全配慮義務」が発生します。「安全配慮義務」という […]…