急性大動脈解離

概要

急性大動脈解離とは、心臓から全身に血液を送る最も太い動脈である大動脈の壁(血管壁)に血液が流れこみ、外膜・中膜・内膜の3層になっている大動脈壁の内膜に亀裂が入って中膜が急激に裂けていく(解離する)病気です。ゆっくりと病気が進行していく慢性のものもありますが、急性大動脈解離は急速に進行していきます。

大動脈からは脳や心臓、そして全身の臓器へ向かう動脈が分岐しています。このため、解離が生じることによって分岐した先の血流が途絶えてしまうと、血液の循環が破綻して脳梗塞や心筋梗塞、消化管虚血といった極めて危険な状態となり、突然死の原因になる可能性があります。

大動脈解離には、心臓に最も近い上行大動脈が解離しているA型と、上行大動脈が解離していないタイプのB型に分かれます。A型は死亡する危険性が高く、発症した場合は緊急手術が必要です。一方、B型はA型よりも重症度が低く、内科的治療によって治療できる可能性があります。ただしB型の場合でも臓器障害を起こしたり、末梢への血流が途絶えていたりする場合には手術が必要です。

原因

急性大動脈解離は、血管内膜に亀裂が入りやすい状態であることが原因となります。これには、血管の内側を構成する血管内皮にかかるストレスが関わっており、高血圧、喫煙、ストレスなどは大動脈解離の発症リスクとなります。また、一部の患者さんでは、血管を構成する弾性線維の遺伝子異常が関与しています。

症状

急性大動脈解離の主な症状は、突然の胸や背中を中心とする非常に激しい痛みです。あまりの痛みに吐き気や嘔吐が起こったり、さらに意識を失ったりすることもあります。解離がどんどん進行し拡大していくにつれて、痛みの場所は変化していくことが特徴的です。逆にいえば、解離がある程度進行して安定したときには痛みが消えているということもあります。

解離によって臓器障害が生じると、それぞれ血流が途絶えた臓器ごとの症状が現れます。たとえば、脳に向かう動脈(頚動脈)に障害が生じれば脳梗塞や意識障害、心臓に向かう動脈(冠動脈)に生じれば心筋梗塞や徐脈(脈が遅くなる)などを発症します。

なお、A型とB型では生命の危険性や治療方針には大きな違いがありますが、痛みの度合いはどちらの型も同じ程度だといわれています。

検査・診断

急性大動脈解離は、生命に関わる病気で緊急手術が必要な場合もあるため、迅速に診断を行う必要があります。全身状態を維持できることを確認したら、すぐに頚部けいぶ(首)から骨盤までの、造影剤を用いたCT検査(造影CT)を行います。この検査によって大動脈解離があるのかどうかを診断することができます。

治療方針の決定のためには、どこの大動脈の内側から血液が動脈の壁のなかに入って裂け目を作ったのか(エントリー)を見極める必要があります。

造影CTではエントリーがわからないこともあるため、経食道心臓超音波検査(心臓の裏側にある食道から心臓を観察する検査)と呼ばれる検査で、エントリーがどこにあるかを確認することがあります。また、経食道心臓超音波検査は、手術後の血流に問題がないことを確認するために行われることもあります。そのほか、臓器障害が起きていないかどうかを確認するために、心電図や血液検査を迅速に行っていきます。

引用元:急性大動脈解離