今回は、胃がんによって障害年金の申請をされている方向けに障害年金を申請する際のポイントを紹介します。ご興味がある方はぜひご覧ください。

「胃がん」 について

概要

胃がんとは、粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜しょうまく下層、漿膜から構成されている胃の壁のもっとも内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり、増殖を繰り返すことで発生します。

胃がんは徐々に内側の粘膜から一番外側にある漿膜に向かって増殖していきます。さらに進行して漿膜まで達すると、近くにある膵臓や大腸などの臓器にがんが直接広がるようになります。さらに漿膜から剥がれたがん細胞がおなかの中に散って腹膜の表面に生着することもあります。これを腹膜転移と呼びます。また特殊なタイプの胃がんとして、粘膜の下を這うように広がっていくスキルス胃がんがあります。粘膜の表面にがんが現れにくいため、早期に発見するのが難しく、見つかったときにはかなり進行していることも少なくありません。

近年、食生活の変化や検診の普及、治療の進歩などによって、胃がんで亡くなる方の割合は減ってきていますが、高齢化によって胃がんにかかる方全体の数は横ばいとなっています。

原因

胃がんでは、発症に関わる要因がいくつか指摘されています。喫煙習慣、塩分の取りすぎ、またヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)への持続的感染などが、胃がんの発生リスクを高めるとされています。

胃がんとピロリ菌の関連

ピロリ菌は一度感染すると、除菌を行わない限り長期間にわたって胃の中に住み続けます。胃がんの発生とピロリ菌の感染は密接に関係していること分かっており、ピロリ菌の持続感染は胃の粘膜を萎縮させ、胃がんを引き起こしやすい状態をつくりだしていると考えられています。

ピロリ菌に感染している全ての方が胃がんになるわけではありませんが、除菌治療を行うことで、胃がんの発生を低下させることができると指摘されており、近年では除菌治療が積極的に行われています。

症状

胃がんは、がんの小さい早期の段階では症状が現れることは少なく、またかなり大きくなって進行した段階であっても、症状が現れにくいことがあります。

主な症状としては、みぞおちの痛みや不快感、食欲の低下、胸やけ、吐き気などがありますが、これらは胃がん特有の症状というわけではありません。胃炎や胃潰瘍といったほかの病気でも起こることがあるため、検査を行って評価することが必要となります。

そのほか、黒色の便(胃がんからの出血のため)が出たり、体重が減ったりするといった症状から検査を行い、結果的に胃がんと診断されることもあります。

引用元:medicalnote 胃がん

「胃がん」で障害年金をお考えの方へ

障害年金を受給する為には、保険料納付要件や障害認定基準受給要件を満たす必要があります。

保険料納付要件についてご確認されたい方はこちらをクリックして下さい。

ここでは胃がんによる障害認定基準について紹介したいと思います。

胃がんの症状としては、初期段階では腹痛、腹部不快感、食欲低下、吐き気、嘔吐、胸やけ等ですが、がんが進行すると、腹痛や不快感などを訴える人は増え、吐血や黒色便などの出血症状、全身倦怠感等の症状が現れます。

胃がんによって衰弱または障害の為、下記の状態であることが障害認定基準となっています。

区分一 般 状 態
無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく、発病前と同等にふるまえるもの
軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの 例えば、軽い家事、事務など
歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの
身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の 50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能とな
ったもの
身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの

各等級に相当すると認められるものを一部例示すると次のとおりです。

障害の程度障害の状態
障害等級1級著しい衰弱又は障害のため、一般状態区分表のオに該当するもの
障害等級2級衰弱又は障害のため、一般状態区分表のエ又はウに該当するもの
障害等級3級著しい全身倦怠のため、一般状態区分表のウ又はイに該当するもの

胃がんによる障害の程度の認定例は、上記のとおりですが、全身衰弱と機能障害とを区別して考えないで、認定に当たっては組織所見とその悪性度、一般検査及び特殊検査、画像診断等の検査成績、転移の有無、病状の経過と治療効果等を参考とし、認定時の具体的な日常生活状況等を把握して、総合的に認定されることになります。

障害年金を申請のポイントとしては、日常生活状況等については主治医にしっかりお伝えることです。

例えば、主治医から「自宅のお掃除はできていますか?」と聞かれた際には、「できている」と回答するのではなく、「以前だったら午前で掃除や洗濯を終わらせていましたが、今は休み休み朝から夕方までかけてやっています」等と特に「一般状態」が「イ」なるのか「ウ」なるのか判断しづらい状況があり得るので日常の状況がイメージしやすいようにお伝えるすることです。

《問合せ》

「電話」 又は こちらのフォームでお申込み下さい。

連絡先 ℡:080-7893-4348 / ℡:011ー751-9885

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号