札幌障害年金相談センターの米田です。私どもが普段の業務の中で触れる「医学用語」を事務所内の情報共有の為に掲載して行きますが、他の方々にもご参考にして頂けたらと思います。今回は「境界知能」についてです。この「境界知能」の「境界」という単語から人によっては色々とイメージをされるかもしれませんが、実際「境界知能」がどのようなものなのかを確認していきましょう。

「境界知能」とは

「境界知能」というくくりがあります。「知的障害グレーゾーン」とも言われ、はっきりと知的障害の診断まではつかないものの、IQは正常域でもなく、さまざまな困難さを抱えた人たちがこれに相当します。

このグレーゾーンは、知的障害の定義の変遷から見ていくのが最も理解しやすいでしょう。現在の知的障害の定義では、おおよそIQ70未満で社会性に障害があることとなっています。この定義であれば、およそ2%の人が知的障害に該当することになります。

しかし、ひと昔前のWHO(世界保健機関)によるICD(国際疾病分類)第8版(ICD-8:1965~1974年)では、IQ70~84までが境界線精神遅滞といった定義がなされていました。

「精神遅滞」は、いまで言う「知的障害」のことです。つまり現在の「グレーゾーン」は、かつて「知的障害に含まれていた」ことになります。これは実に、人口の約14%(日本では約1700万人)に相当するのです。つまり、およそ7人に1人がこのグレーゾーンであるということになるのです。

引用元:「7人に1人」グレーゾーンの人が苦しい根本原因

「障害年金」受給の可能性は?

「障害年金」の受給の可能性について、以前ブログを掲載したことがあるので、参考資料として、<知能指数IQ>の結果で【障害年金】の受給の有無は決定するのか? を紹介させて頂きます。ご興味がある方は是非ご覧下さい。

境界知能、グレーンゾーンは、IQ70~84とされているので、上表の(軽度)IQ51~75の一部が重なっている。

とは言え、IQ70以上で知的障害と判定されなかったとしても、ご本人が生きづらさを感じていることは少なくありません。

それにも関わらず、知的障害ではないという理由で、健常者と同様に扱われることも少なくありません。確かにある部分では能力が高いこともあり、周囲から期待されることもあります。周りから期待されることは、幸せなことも、良いこともとも捉えることもできますが、逆に苦しんでいるケースも。

境界知能・グレーゾーンの意味合いの違い

幼児期、学童期と成人期で、各々「境界知能」「グレーゾーン」と言われる場合の意味合いが違っているの注意が必要です。

(1)幼児期、学童期のグレーゾーンの場合

 知的障害なのか、そうでないかのか、まだどちらとも解らないというニュアンスがある。これは「障害ではないので安心して下さい」という趣旨ではありませんので注意が必要です。

 お子さんがグレーゾーンと診断をされ、医師から「様子を見ましょう」と言われたので、何もしないで手をこまねいているケースもあるようですが、それは大きな誤解で、「これからの働きかけや取り組み方によって大きな違いが生まれるので、むしろしっかりとサポートをしていきながら様子をみていきましょう」という趣旨に受け止めた方のが正しいそうです。※ただ様子を見ているだけでは、課題を放置しているのと何ら変わりません。

 例)重い自閉症と診断されたお子さんが、早い段階から集中的に療養を受けることで、健常と変わらない状態にまで回復することもあります。

 逆に軽い自閉症のケースでも、適切な働き方やトレーニングによって、弱い部分を強みにできた例もあるそうです。

 また違うケースでは、グレーゾーンを障害ではないと判断し、何の働きかけもせずにいたら、ある時期から急に深刻な問題として表面化する傾向にあります。

 

(2)成人期のグレーゾーンの場合

症状や特性が明確になっているものの、診断基準に達しない為に「境界知能」「グレーゾーン」と判定されている。

IQを調べる知能検査とは

知能検査の一つである「 WISC-IV (ウィスク・フォー)知能検査」の対象者は、5歳0カ月〜16歳11カ月の児童です。

※「 WISC-IV知能検査」は、世界各地でも使用されている児童用の知能検査のようです。

下図は、精神の障害用の診断書の裏面です。

ご覧になって頂くと解ると思いますが、「カ 臨床検査(心理テスト・認知検査・知能障害の場合は、知能指数、精神年齢を含む。)」欄があり、知能検査については、この欄に記載することになっています。

WISC-IV知能検査の内容

「WISC-IV (ウィスク・フォー) 知能検査」は、15の検査「10種類の基本下位検査」、「5種類の補助下位検査(必要があれば行う検査)」で構成されています。

全検査IQ(FSIQ)

全体的な認知能力を表す項目です。補助検査を除いた10種類の基本下位検査の合計から算出されます。

4つの指標得点M

1,言語理解指標(VCI)

言語理解指標(VCI) とは、言語による理解力・推理力・思考力について指標です。

2,知覚推理指標(PRI)

知覚推理指標(PRI) とは、視覚的な情報に触れて推理する力や、視覚的情報に応じて身体を動かす力についての指標です。こと視覚的な情報は動的なケースもあり得るので、そういう意味では、新しい情報に対する対応力、そして解決能力に及ぶものと考えられています。

3,ワーキングメモリー指標(WMI)

ワーキングメモリー指標(WMI) とは、一時的な情報を用いながら処理する能力についての指標です。読み書き、算数などの学習能力や、集中力に大きく影響があることが指摘される。

4,処理速度指標(PSI)

処理速度指標(PSI) とは、視覚情報に対応できるスピードに関する指標です。どうしてもマイペースになる傾向にある場合はこの指標得点が低くなります。

私達は、IQと言えば、「IQ104」などのように、「IQ〇〇」という数値の1つだけしかないと思い込んでいましたが、実はそうではないんですよね。

知的障害?それとも発達障害?

知的障害なのか、それとも発達障害かどうかを判断の仕方としては、

(1)全体的な指数(全検査IQ)が、平均と比較をし、平均より低いと「知的障害」があるかどうかが根拠となります。

(2)上記4つの群指数に偏りが強いと「発達障害」が疑われる根拠となります。

 とはいえ、4つの群指数の偏りがあるからといって、それだけでは「発達障害」とは診断されるものではなく、「発達障害」かどうかの判断は、幼い頃から現在に至る症状や生活での支障の大きさによって最終的に判断されるようです。

 このことは、発達検査では大きな偏りがみられるけど、発達障害と診断されないケースも可能性としてはあり、  このケースもグレーゾーンとされています。 

 もっと言うと、発達障害と診断されるような症状や生活ぶりを示していても、発達検査では、4つの群指数に偏りがないケースもあり得ます。

【障害年金】の審査における知能指数は重要か?

障害認定基準では『知的障害の認定にあたっては、知能指数のみに着眼することなく、日常生活のさまざまな場面における援助の必要度を勘案して総合的に判断します。』となっています。

知能指数のみに着眼することなく』とある通り、知能指数は、あくまでも一つの参考程度にするだけです。確かにそうですよ。知能指数だけで、日常生活状況を把握することなどできませんから・・・。

まとめ

「知能指数IQ」の数値だけで【障害年金】を受給できるかどうかは決定しません。あくまでも参考の一つとして扱います。

ですので、「軽度の知的障害」は【障害年金】対象にならない訳ではありませんので、申請を諦めるのではなく、障害認定基準を確認しながらご検討されるのが良いと思います。

最後までお読み頂きまして大変にありがとうございました。

《問合せ》は

●「電話080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター 

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号