甲状腺機能亢進症(こうじょうせん きのう こうしんしょう)

<概要>

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺のホルモン分泌機能が過剰に高まることで全身にさまざまな症状が引き起こされる病気のことです。甲状腺機能が高まる病気はバセドウ病や甲状腺の腫瘍しゅよう、甲状腺炎など多岐にわたります。“甲状腺機能亢進症”は単独の病気ではなく、これらの病気の総称です。

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、体のさまざまな機能や新陳代謝を活性化するはたらきがあります。そのため、甲状腺機能亢進症によって甲状腺ホルモンの分泌量が増加すると、心拍数の増加や血圧の上昇、発汗、ほてり、手の震えなど交感神経が過度に刺激された際に生じる症状が見られます。さらに、活動性の異常な高まりや、基礎代謝が異常に高まることによる体重減少、消化管のはたらきが過剰になることによる下痢などさまざまな症状が現れるようになります。

通常は甲状腺のはたらきを抑える薬を服用することで症状をコントロールすることができますが、重症な場合には甲状腺を摘出する手術が必要になるケースも少なくありません。

なお、甲状腺ホルモンは急激に分泌量が上昇すると、不整脈や高熱など重篤な症状を引き起こし、最悪の場合死に至ることもあります。そのため、甲状腺機能亢進症に対しては適切な治療を続けていくことが必要です。

<原因>

甲状腺機能亢進症は、甲状腺のホルモン分泌機能が過剰になることが原因で引き起こされる病気です。甲状腺ホルモンの分泌機能が高まる原因は多々ありますが、もっとも多いのは免疫の異常によって発症するバセドウ病とされています。

バセドウ病は、体内に甲状腺の組織を攻撃する抗体(免疫機能をつかさどるたんぱく質の1種)が形成されることにより、甲状腺が過剰に刺激されるようになります。その結果、甲状腺ホルモンが過剰に産生されるようになるのです。バセドウ病がどのような原因によって引き起こされるか明確には解明されていませんが、遺伝の関与が指摘されています。

また、甲状腺機能亢進症は甲状腺に発生する腫瘍が原因で引き起こされることも少なくありません。甲状腺にできる腫瘍の中には、ホルモン分泌を促すはたらきがあるものもあり、また腫瘍の組織自体が甲状腺を刺激してホルモン分泌量が増加するケースもあるのです。

そのほかにも、甲状腺を刺激する“甲状腺刺激ホルモン”の過剰分泌などによっても甲状腺機能亢進症が引き起こされることがあります。甲状腺刺激ホルモンは脳下垂体と呼ばれる部位で産生され、まれにこの部位にできた腫瘍が原因となることもあるとされています。

<症状>

甲状腺ホルモンは全身の活動性や新陳代謝の上昇を引き起こすはたらきがあります。そのため、甲状腺機能亢進症を発症すると、心拍数の増加や血圧の上昇、発汗、手の震え、不眠などの自律神経失調症状が目立つようになります。また、疲労感などを感じるものの活動性は異常に高まり、基礎代謝も上がることで食欲が増えて過食傾向になる一方で、体重は減少していきます。さらに、消化管機能が高まることで腸の運動が過剰になり、頻回な下痢を引き起こすことも少なくありません。そのほかにも、不安感が強まったり、些細なことにイライラしたりするなど精神的な不調が現れることもあります。

甲状腺機能亢進症の原因にもよりますが、多くは甲状腺が腫れたり、甲状腺にしこりを触れたりするようになることも少なくありません。

甲状腺機能亢進症は適切な治療を行っていない状態が続くと、感染症やけが、手術、妊娠など心身に強いストレスがかかることをきっかけに急激に悪化することがあります。甲状腺ホルモンの産生量が急激に上昇すると、不整脈や意識消失などを引き起こし、死に至る危険もある状態に陥る“甲状腺クリーゼ”に至ることがあるため注意が必要です。

引用元:甲状腺機能亢進症

⇔ 似た病名:「甲状腺ホルモン不応症」

甲状腺の病気としてバセドウ病とか橋本病というのを聞いたことがありますが、甲状腺ホルモン不応症との関係あるでしょうか?

バセドウ病も橋本病も免疫の異常が原因の病気です。

これに対し、甲状腺ホルモン不応症は遺伝子異常による病気ですから、バセドウ病や橋本病とはまったく違う部類に属します。

ただ、甲状腺ホルモン不応症では、脈が速い、甲状腺が腫れるといったバセドウ病によく見られる症状がある患者さんも多く、また、甲状腺ホルモン不応症、バセドウ病の両方とも血液中の甲状腺ホルモンは増えますので、正しい診断を受けることが重要です。

一方、橋本病は患者さんが非常に多い病気なので、甲状腺ホルモン不応症の患者さんが橋本病も合併していることは十分考えられます。

橋本病が原因で甲状腺ホルモンが足りない状態になることもありますが、治療の際、甲状腺ホルモン不応症を合併しているかどうかは経過観察や治療にはとても重要なことです。非常に稀ではありますが、甲状腺ホルモン不応症にバセドウ病が合併することもあります。

引用元:甲状腺ホルモン不応症(指定難病80)

障害年金をお考えの方は / 札幌障害年金相談センター

【その他の疾患による障害】の認定基準に該当します。

その他の疾患による障害 の程度は、全身状態、栄養状態、年齢、術後の経過、予後、 原疾患の性質、進行状況等、具体的な日常生活状況等を考慮し、総合的に認定されます。

1級・・・身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状があり、日常生活の用 を弁ずることを不能ならしめる程度のもの

2級・・・日常生活が著しい制限を受けるか 又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの

3級・・・労働 が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のものを3級に該当す るもの

投稿記事についての《問合せ》は

●直接お問合せをするのが抵抗ある方は「公式LINE @771maygt
https://lin.ee/f4c6Krp 」でも対応していますので遠慮なくお問合せ下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー751-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号