アルコール依存症

概要

アルコール依存症とは、長期間にわたってアルコールを大量に摂取し続けることによって、アルコールを摂取しないといられなくなる状態に陥る病気のことです。現在、日本では80万人以上がアルコール依存症を患っていると推定されています。

アルコールは適量の摂取であれば深刻な健康被害を引き起こすことはありません。しかし、大量の摂取を続けると脳の仕組みが変化し、猛烈にアルコールを欲するようになります。そのため、気持ちの高ぶりやイライラ感が生じ、動悸や発汗、手の震え、頭痛、不眠などの身体症状が現れるようになるとされています。なかにはアルコールによる肝障害などを発症するばかりでなく、朝から飲酒をする、仕事中に隠れて飲酒をするなど社会生活に大きな支障をきたすケースも珍しくありません。

アルコール依存症の治療は補助的に薬物療法も用いられますが、治療の中心となるのは、集団精神療法や、同じアルコール依存症を抱える人たちの自助グループに参加することです。短期的に断酒することは比較的容易ですが、再発しやすいのが特徴で、再飲酒となった場合には、すぐに断酒前の問題ある飲酒パターンに戻ってしまう傾向があります。したがって、断酒を継続するためには長期的アフターケア、特に自助グループへの継続的な参加が必要です。

原因

アルコール依存症の原因は、決して意志の弱さや特定の性格傾向が原因ではありません。原因は飲酒したこと、すなわち、長期間にわたってエチルアルコールという依存性薬物を過剰に摂取してきたことです。

アルコールは適量の摂取であれば程よい高揚感などをもたらし、健康に害を与えることはありません。しかし、長期間過剰な摂取を続けるとアルコールが常に体内に存在することが正常な状態と認識され、神経系の神経細胞の性質が変化していきます。そして、血液中のアルコール濃度が低下すると、神経のバランスが崩れ、離脱症状が現れるとともに、アルコールへの欲求が過剰に高まり、アルコールを摂取するためにはなりふり構わなくなるなどの行動上の変化が現れるようになるのです。

症状

アルコール依存症の中核的な症状は、アルコールを摂取することのメリットよりもデメリットのほうがはるかに上回っているにもかかわらず、アルコールを適量で済ませることができず、飲酒していないときでもたえず“飲むこと”にとらわれている、といった精神面と行動面の変化です。そして副次的に、血液中のアルコールが濃度が低下すると、強烈な飲酒欲求とさまざまな離脱症状も現れます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

引用元:medicalnote アルコール依存症

アルコールの適正摂取量

「節度ある適度な飲酒量」は、男性は、1日平均純アルコールで約20g程度であるとされています。
女性は臓器障害を起こしやすいため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当と考えられています。 (厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」より)

生活習慣病となり得る摂取量は

「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上 ( 厚生労働省 平成25年から開始された「健康日本21(第二次)」より)

適正摂取量のアルコール20gって?

下記のアルコール20gの目安です。

ビール:(500ml)缶1本

日本酒:一合(180ml)

ウィスキー:ダブル1枚(60ml)

焼酎(25度):グラス2分の1(100ml)

ワイン:グラス2杯弱(200ml)

チューハイ:(350ml)缶1本