概要

徐脈頻脈症候群とは、心房細動などの頻脈性ひんみゃくせい(脈が速くなる)不整脈の後に心停止を生じる状態を指します。徐脈性じょみゃくせい(脈が遅くなる)不整脈として、「房室ブロック」や「洞不全症候群」といったものが知られていますが、徐脈頻脈症候群は洞不全症候群の一亜型として分類されています。

徐脈頻脈症候群では脈が突然停止し、しばらくの間次の心拍が開始されなくなります。この間、全身への血液の拍出が滞ることとなり、失神やめまいなどの症状を認めることがあります。また同時にみられる頻脈性不整脈に関連した症状を呈することもあり、たとえば心房細動を起こした場合、心臓の中で血栓(血の塊)を形成するリスクが高くなり、心原性脳梗塞を発症することがあります。

徐脈頻脈症候群に伴う失神に対しては、人工ペースメーカー植え込みの適応となり、また血栓症の対策として抗凝固療法も検討されます。

原因

心臓が全身に血液を送るためには、心臓の各部位が調和を取りながら一定のリズムで活動をする必要があります。心臓の調律を規則正しいものとするために重要な「洞結節」と呼ばれる部位が右心房に存在します。洞結節は指揮者のような役割を担っており、この部位から始まる電気信号が順次、心房全体、心室へと伝わり、それに伴う心筋活動に一致して血液が全身や肺へと送られることになります。

しかし、洞結節での調律がうまくいかなくなると、心臓は通常よりも遅く脈打つようになったり、逆にとても速い脈を打つようになったりします。また、通常は、一定のリズムで脈を打っていますが、洞結節の障害が存在すると脈のリズムがバラバラになることもあります。こうした状況を「洞不全症候群」と呼びます。

徐脈頻脈症候群は、洞不全症候群のなかの一亜型であり、心房細動や心房粗動、発作性上室性頻脈などの頻脈性不整脈を原因として発症します。頻脈性不整脈が停止することをきっかけとして、長い心停止が生じ、この状態を徐脈頻脈症候群といいます。

症状

徐脈頻脈症候群では、長い心停止を認めます。心停止を来している間には全身への血液供給が滞ることになり、特に脳の細胞は短時間でも血液が供給されないと、正常にはたらくことができなくなってしまいます。具体的な症状としては、突然の失神や意識消失を呈することになり、周囲の環境によっては外傷を負うこともあるため注意が必要です。

心房細動と関連して徐脈頻脈症候群が発症することもあります。心房細動では心房の脈拍リズムがバラバラになり、心房内で血液が滞ることから血栓が形成されやすく、生じた血栓が血液の流れに乗って全身へ運ばれてしまうこともあります。脳への血液を供給する血管が血栓でふさがれてしまった場合には、脳梗塞を発症して、運動麻痺まひや感覚障害、意識障害、発語障害などの神経症状を呈することがあります。

引用元:medicalnote 徐脈頻脈症候群

《障害年金 障害認定基準