<概要>

心臓を動かすための筋肉(心筋)に血液を送る役目を持っている冠動脈という血管が、狭くなったり硬くなったりして、心筋へ十分に血液を送れなくなることで発症する疾患の総称。

コレステロールの塊などが血管の壁にたまって血液が通りにくくなったり、加齢により血管が硬くなったりすること(動脈硬化)で起きる。代表的な病気は、血流が悪くなることで心筋に十分な血液が行かず、胸が痛くなったり呼吸困難になったりする「狭心症」。また冠動脈に血栓ができて詰まり、血液の流れが完全に止まって胸に痛みや圧迫感が持続する「心筋梗塞」も、虚血性心疾患の一つである。

<原因>

虚血性心疾患は「動脈硬化」が主な原因とされている。

このうち心筋梗塞は、年齢が進むにつれて血管の内膜にコレステロールなどの脂肪が沈着し、血管(冠動脈)が狭くなって内膜の細胞が壊れ、血栓ができて血管が詰まることによって発症する。

血管が完全に閉塞して血流がなくなると、心筋細胞が壊死し心筋梗塞となる。

老化に加えて、高血圧や脂質異常症、喫煙、肥満、糖尿病によっても動脈硬化は加速し、心疾患のリスクは高くなることがわかっており、硬化の要因となる5大リスクといわれている。

狭心症にも動脈硬化が影響しており、血管が狭くなり、血流が悪くなった状態で急に激しい運動をしたり、強いストレスがかかったりすることによって発症する。寒さによる刺激や喫煙がきっかけで血管がけいれんし、狭心症を起こすこともある。

<症状>

疾患によって細かな症状は異なるが、共通する症状としては胸や背中に感じる強い痛みや圧迫感、息苦しさ、冷や汗、意識障害などが挙げられる。

痛みは体の深い部分に感じることが多く、「狭心症」では長くても15分、「心筋梗塞」では20分以上続くことが多い。狭心症の初期症状は、「階段や坂道を上るとき、走ったときに胸の痛みが数分間続く」「早朝のトイレや洗面時に胸が痛んだり、痛みで目が覚めたりする」など。心筋梗塞の場合は「運動時、安静時に関わらず突然15分以上胸が痛む」「胸の痛みとともに動悸、息切れ、めまいなどの症状がある」のが特徴だ。

<検査・診断>

虚血性心疾患の診断にあたってはまず、狭心症や心筋梗塞が疑われる症状があることを確認。

そして虚血があるか否かを調べるために心電図検査が行われる。狭心症の場合には症状が出ているときの心電図が必要となるので、運動時の心電図を記録する装置(運動負荷心電図)などが使われる。また心筋の収縮力や血流をチェックするため、超音波(心エコー図)検査、心筋シンチグラフィー(微量の放射線物質を注射し、心臓各部へ血流が届いているかを調べる検査)などの画像診断を実施。MRI検査で心筋の動きや状態を観察することもある。

冠動脈のCT検査では、冠動脈の狭窄を直接観察でき、また壊死した心筋の成分の有無を調べる血液検査などが行われる。

引用元:虚血性心疾患