‘相談事例’


【特別障害者手当】を受給中ですが、この度入所施設へ。必要な手続きは?

2022-07-07

【特別障害者手当】を受給中ですが、この度入所施設へ。必要な手続きは? ご相談 私は、入所施設のスタッフです。 この度、新しく入所される方が「特別障害者手当」を受給していることが解りました。 住所が変わることで何か手続きが必要でしょうか? 回 答 問合せ頂きまして大変にありがとうございます。 まず【特別障害者手当】について説明をします。 【特別障害者
詳しく見る >>

「障害年金」の支給決定を受けたばかりなのに、全額支給停止の通知が!?どうして?

2022-06-10

札幌障害年金相談センター(以下「当センター」という)に寄せられたご相談を紹介します。 ご相談内容 障害年金の手続きをして3月に「国民年金・厚生年金保険年金証書」を受け取ることができて安心をしていたのに、、「国民年金・厚生年金保険 年金額改定通知書」が今年4月に送られて来て、全額支給停止となると書いてあるので驚いて相談の連絡を入れました。 これはどのようなことなのでしょうか。
詳しく見る >>

【障害年金制度】上の「初診日」で、誤解をしてしまうケースを紹介します!!

2022-05-14

【障害年金制度】上、極めて「初診日」は重要です。 誤解から誤った「初診日」を下に「障害年金」の手続きをしてしまうと不支給の結果は免れません。 確かにこのように捉えてしまうことってあるよねっと思えるご相談をお受けしましたので紹介すると共に、合わせて「初診日」についてよく誤解されるケースを紹介します。 お問合せ 相談者Xさんからのお問合せの内容は下記の通りです。 1,体
詳しく見る >>

【障害手当金】を受給できたら、貰える金額はいくらですか?

2022-04-18

最近、お問合せが増えて来ている【障害手当金】。今回はこの【障害手当金】についてです。 お問合せ 【障害手当金】を受給できたら、貰える金額はいくらですか? 回 答 まずは【障害手当金】について、簡単に説明をしたいと思います。 【障害手当金】とは 【障害厚生年金】と同様に「厚生年金保険法」の保険給付制度の1つです。 ですので、【障害手当金】も【障害厚生年金】
詳しく見る >>

在職中ですが、特別支給の老齢厚生年金に【障害者特例】を上乗せで受給することができますか?

2022-04-13

60歳前半の「老齢厚生年金」を既に受給されている方も、これから受給しようかとお考えの方へ耳よりの情報です。 【障害者特例】在職中でも受給することができますか? 皆さんは、【障害者特例】ってお聞きになったことがありますか? この【障害者特例】は、60歳前半の老齢厚生年金を受給できる方が、一定条件を満たすことで加算される制度です。 【障害者特例】を受給できる一定条件とは?
詳しく見る >>

【障害年金】はどうなる?認定日請求が認められた!!でも現症は障害等級に不該当!?

2022-04-12

【障害年金】を請求する際の「認定日請求」と「事後重症請求」について少し整理したいと思います。 【障害年金】はどうなる?認定日請求が認められた!!でも現症は障害等級に不該当!? 【障害年金】を請求の仕方は、下記の二通りあります。 1)認定日請求 2)事後重症請求 「認定日請求」とは? 初診日から1年6か月経過した日を「認定日」と言います。 この「認定日」か
詳しく見る >>

【労災保険】病院での治療代を受けた場合の手続きの仕方

2022-04-07

【労災保険】では、障害を負った場合に支給される「障害(補償)給付」の他にも、病院で治療を受けた場合にも支給があります。 【健康保険】では病院窓口に「健康保険証」を提示することで制度を利用できますが、【労災保険】はどのような手続きが必要かご存知でしょうか。 その手続きについてご紹介します。 【労災保険】同一傷病で再び指定病院に通院した場合、何か手続きが必要になりますか?
詳しく見る >>

未成年ですが、将来「障害年金」を見据えてやっておくことはありますか?

2022-03-30

10代で学生の場合は、「障害年金」をまだ請求することができません。 ですが、未成年のお子さんをいらっしゃる御親族の方から「障害年金」について次のようなご相談をお受けしました。 お問合せ 子供が、学校へ不登校になり、様子が変なので病院へ行ったところ「躁鬱病」と診断を受けました。 今現在も不登校が続いており、親としては1日も早い回復を祈っています。 ただ将来のことを考え
詳しく見る >>

【障害者控除】「一般障害者」と「特別障害者」の詳細と対象者の違いをご存知ですか?

2022-03-29

皆さんは、今年の確定申告を無事終了されたでしょうか。 既にご存知かもしれませんが、「一般障害者」と「特別障害者」の違いを確認したいと思います。 控除額には「障害者控除」が存在する!? 所得税を計算する過程の中で、「障害者控除」という言葉が出て来ます。 税法上の「障害者控除」とは? 「障害者控除」とは、障害を抱えていらっしゃる方は仕事をするにしても制限があったり等負担
詳しく見る >>

【労災保険】同一傷病で同じ医療機関に再度診察!何か手続きが必要でしょうか?

2022-03-28

「労災保険」に関する手続きについてご相談がありましたのでご紹介します。何かの参考にして頂けると幸いです。 ご相談 「労災事故」で、当初A病院で診察を受けた後に、入院施設があるB病院へ転院。その後、A病院で再び通院するようになった場合、【労災保険】の手続きを何か提出しないといけないのでしょうか。 回 答 病院を転院する場合の流れを紹介します。 1,「業務災害」として、
詳しく見る >>





<< 前の記事へ 次の記事へ>>